初心者向けスローテンポな練習曲のおすすめ5選

スローテンポの曲を弾くギター初心者

ギターを始めたばかりの人が「好きな曲を弾きたい!」と思っても、速いテンポの曲や難しいコードが多い曲だと、なかなかうまく弾けずに挫折してしまうことがあります。そこでおすすめなのが、スローテンポな曲を練習に取り入れること です。
スローテンポな曲は、指の動きをじっくり確認しながら弾けるため、初心者でも上達しやすい というメリットがあります。また、シンプルなコード進行が多いので、「ギターを弾く楽しさ」を感じやすくなります。
ここでは、スローテンポな曲が初心者に向いている理由を、具体的なポイントとともに解説していきます。

ゆっくりなテンポが指の動きを覚えやすくする

ギターを弾くとき、最初に苦戦しがちなのが「指の動き」 です。特にコードチェンジやストローク(ピックの振り方)がスムーズにできないと、曲が途中で止まってしまうことも。 スローテンポな曲であれば、ゆっくりとしたリズムに合わせて指の動きを確認できるため、焦らずに一つひとつの動作を意識しながら練習できます。
初心者に人気のスローバラード曲を弾く場合、1つのコードを4拍ずつゆっくり鳴らすことが多いので、コードチェンジの準備をする時間が十分に取れます。 


例:コード進行(C → G → Am → F)
各コードで4拍分しっかり弾けるので、コードチェンジの練習時間を確保できる!
このように、スローテンポの曲では、指の動きをゆっくり確認しながら練習できるので、正しいフォームや押さえ方が身につきやすくなります。

コードチェンジやリズム感の練習に最適

ギター初心者がつまずきやすいポイントのひとつが「コードチェンジ」です。速い曲ではコードチェンジのタイミングが短いため、指を素早く動かす必要があり、難易度が上がってしまいます。
スローテンポな曲では、コードチェンジの時間が長めに確保できるため、落ち着いて指を移動させることができます。また、コードチェンジのコツを意識しながら練習する時間をしっかり確保できる のも大きなメリットです。

コードチェンジをスムーズにするコツ

次のコードの「共通の指」に注目する

例:C → Am は薬指を移動させるだけなので、動きが少なくて済む

コードの押さえ方を「分解」して覚える

いきなり押さえようとせず、1本ずつゆっくり指を置いていく

スローテンポの曲で「ゆっくり練習」する

コードチェンジの時間をしっかり確保できるため、慌てずに練習できる

 

さらに、スローテンポな曲はリズム感を鍛えるのにも最適 です。初心者はどうしてもリズムが不安定になりがちですが、ゆっくりした曲ならメトロノームを使いながら、正確なリズムで弾く練習ができます。

シンプルな構成の曲が多く、達成感を得やすい

初心者がギターを楽しく続けるためには、「弾けた!」という達成感を得ることがとても大切です。しかし、難易度の高い曲を選んでしまうと、なかなか最後まで弾けずに挫折してしまうこともあります。
スローテンポな曲には、「簡単なコード進行」+「繰り返しの多い構成」 の曲が多いため、初心者でも短期間で弾けるようになりやすい のが特徴です。

スローテンポな曲に多いシンプルな構成

例えば、初心者に人気のJ-POPのバラード曲は、次のようなシンプルなコード進行でできています。
コード進行の例(C → G → Am → F)

  • Aメロ:C → G → Am → F
  • Bメロ:F → G → C → Am
  • サビ:C → G → Am → F

このように、曲の中で同じコード進行が何度も出てくるため、最初にコードを覚えてしまえば、比較的スムーズに演奏できるようになります。
また、テンポがゆっくりな分、音の響きをじっくり味わえる のもスローテンポの曲の魅力です。初心者でも「ちゃんと曲になっている!」という実感を得やすく、ギターを弾くモチベーションが上がります。

お勧めアーティストのスローテンポな練習曲

あいみょん – マリーゴールド

・難易度:★★☆☆☆(やや簡単)
・使用コード:C / G / Am / F / Em
・おすすめポイント:定番コード進行で、弾き語りに最適!

シンプルなコード進行で弾きやすく、初心者の弾き語り練習にぴったりの一曲です。

練習のポイント

  • コード進行が「C → G → Am → F」の王道進行なので覚えやすい
  • スローテンポ&アルペジオ(単音弾き)の練習にも最適
  • 歌いながら弾くことでコードチェンジのタイミングを身につけられる

初心者にとって、「Fコード」が少し難しいかもしれませんが、カポを使って簡単なコードに置き換えれば、無理なく弾くことができます!

YUI – Good-bye Days

・難易度:★★☆☆☆(やや簡単)
・使用コード:C / G / D / Em / Am
・おすすめポイント:シンプルなコード&スローテンポで弾きやすい!

初心者向けのスローバラードとして定番の1曲です。J-POPらしい温かみのあるコード進行が特徴 で、初心者でも比較的スムーズに弾けるようになります。

練習のポイント

  • 基本コードだけで構成されているので、コードチェンジの練習に最適!
  • ストローク(ジャカジャカ弾く)だけでなく、アルペジオの練習にも向いている
  • リズムがゆっくりなので、焦らずに練習できる

この曲を弾けるようになると、他のJ-POPバラード曲もスムーズに弾けるようになります!

スピッツ – チェリー

・難易度:★★☆☆☆(やや簡単)
・ 使用コード:C / G / Am / Em / F
・おすすめポイント:初心者向けの定番曲で、ギターの基礎練習にぴったり!

ギター初心者なら一度は弾いてみたい定番曲 です。スローテンポで演奏しやすく、基本的なコード進行をしっかり練習できる曲です。

練習のポイント

  • コードの切り替えがゆっくりなので、コードチェンジの練習に最適!
  • カポを3フレットにつけると、原曲キーで簡単に弾ける
  • ストロークのリズム感を意識しながら弾くと、演奏がまとまりやすい

特に「C → G → Am → F」の進行は、J-POPでよく使われるので、この曲を練習すれば多くの曲が弾けるようになります!

Mr.Children – 抱きしめたい

・ 難易度:★★★☆☆(普通)
・ 使用コード:G / D / Em / C / Am
・ おすすめポイント:ミスチルの名曲で、弾き語りにもぴったり!

シンプルなコード進行と落ち着いたリズムで、初心者でも弾きやすいスローバラード です。

練習のポイント

  • 「G → D → Em → C」の流れをスムーズに弾けるようにする
  • テンポがゆっくりなので、歌いながら弾く練習にも向いている
  • アルペジオ(単音弾き)とストローク(ジャカジャカ弾く)の両方を練習できる

スローテンポでコード進行が分かりやすいため、ギター初心者が「ミスチルの曲を弾いてみたい!」と思ったときに最適な1曲です。

BUMP OF CHICKEN – 天体観測

・難易度:★★★☆☆(普通)
・使用コード:G / D / C / Em
・おすすめポイント:ロックバラードの定番で、シンプルなコード進行!

ロックバンドの曲ですが、スローテンポな部分が多く、初心者でも比較的弾きやすい曲の一つ です。

練習のポイント

  • コード進行が「G → D → C → Em」の繰り返しでシンプル!
  • ストロークのリズムが特徴的なので、リズム感を意識して練習する
  • テンポを落としてゆっくり弾くと、コードチェンジがスムーズにできるようになる
この曲をマスターすると、BUMP OF CHICKENの他の曲にも挑戦しやすくなるので、ロック好きの方には特におすすめです!

まとめ:初めはスローテンポな曲から始めよう

スローテンポな曲は、ギター初心者にとって練習しやすく、上達しやすいメリットがたくさんあります!
また、シンプルな構成の曲は達成感を得やすいため、初心者が最初に練習する曲としてスローテンポな曲はとてもおすすめです。 ギター教室で弾く曲に悩んだら参考にしてくださいね。

ギター初心者の教室コラムトップへ戻る


ページの先頭へ