初心者でも簡単!耳コピのやり方と上達のコツ
ギターを弾く楽しさのひとつに、好きな曲を自分で再現できることがあります。そのために役立つスキルが「耳コピ」です。耳コピとは、楽譜を使わずに曲を聴いて音を拾い、演奏できるようにする技術のことです。初心者の方でもコツを押さえれば、少しずつできるようになります。
本記事では、耳コピの基本的な方法と、上達するためのコツについて詳しく解説します。
耳コピの基本的な流れ
曲を選ぶ
耳コピを始める際には、シンプルな構成の曲を選ぶことが重要です。特に、テンポが遅めで、コード進行が単純な曲がおすすめです。例えば、ポップスやフォークソングには、初心者が耳コピしやすい楽曲が多くあります。
まずは、好きな曲の中からシンプルなメロディのものを選びましょう。例えば「Happy Birthday」や「Twinkle Twinkle Little Star」のような童謡や、シンプルなJ-POPのバラードなどが適しています。慣れてきたら、徐々に難易度の高い楽曲に挑戦していくとよいでしょう。
曲をじっくり聴く
耳コピをするためには、曲の細部をしっかりと聴くことが大切です。いきなりギターを手に取るのではなく、何度も繰り返し聴いて、曲のリズムや構成を把握しましょう。最初は全体を聴き、その後にイントロ、Aメロ、サビといったセクションごとに分けて聴くと、理解しやすくなります。
また、スマートフォンやパソコンの音楽プレイヤーには、再生速度を調整できる機能があるものもあります。テンポを落として聴くことで、音を拾いやすくなります。特に細かいフレーズを耳コピする際は、スロー再生機能を活用すると良いでしょう。
ベース音を探す
耳コピの第一歩として、曲の中で一番低い音(ベース音)を見つけることが重要です。ベース音はコードのルート音になることが多いため、まずはベースの動きを確認しながら、ギターの6弦や5弦で音を探してみましょう。
例えば、曲の最初の音や、コードが変わるタイミングで鳴っている低音に注目すると、どの音が使われているのかが見えてきます。最初は音を口ずさんでみたり、弾いている楽器の音を意識して聴いてみると良いでしょう。
コードを推測する
ベース音が分かったら、その音に基づいてコードを推測していきます。基本的なコード進行のパターンを知っておくと、予測しやすくなります。
例えば、ポップスでよく使われる「C → G → Am → F」のような定番のコード進行を知っていると、耳コピの精度が上がります。また、コードの響きを意識しながら、実際にギターで押さえてみることで、正解に近づけることができます。
さらに、曲の雰囲気を考慮しながら、メジャーコードかマイナーコードかを判断することも重要です。例えば、明るい雰囲気の曲ならメジャーコード、少し哀愁を帯びたメロディならマイナーコードが使われている可能性が高いです。
メロディを拾う
コードが分かったら、次はメロディを耳コピしていきます。鼻歌を歌いながら音の動きを確認し、ギターの指板上で音を探していきましょう。最初は1フレーズずつ、ゆっくりと音を確かめながら弾くのがポイントです。
また、メロディの音域が広い場合は、スケールの知識を活用すると便利です。例えば、Cメジャースケールやペンタトニックスケールを知っていると、音の流れを推測しやすくなります。
耳コピを上達させるためのコツ
1. よく聴く習慣をつける
耳コピを上達させるためには、普段から音楽を注意深く聴く習慣をつけることが大切です。ただ漠然と聴くのではなく、「どんな楽器が鳴っているのか」「どのタイミングでコードが変わるのか」といったことを意識しながら聴くようにしましょう。
また、演奏動画を見ることで、どのポジションで弾いているのかを確認するのも良い方法です。
2. 簡単な曲から始める
最初は難しい曲に挑戦すると挫折しやすいため、シンプルな曲からスタートしましょう。コードの変化が少なく、メロディがはっきりしている楽曲がおすすめです。例えば、童謡やシンプルなアコースティックソングが良い練習になります。
3. 繰り返し練習する
耳コピは一度で完璧にできるものではなく、繰り返し練習することが大切です。最初はうまく音を拾えなくても、何度も聴きながら試行錯誤することで、徐々に精度が上がっていきます。
4. 音楽理論を学ぶ
コードの仕組みやスケールについて理解しておくと、耳コピのスピードが格段に上がります。例えば、メジャースケールやペンタトニックスケールの音を知っていると、メロディを拾いやすくなります。
5. 他の人の耳コピを参考にする
YouTubeなどで耳コピ動画を探し、どのように音を拾っているのかを観察するのも効果的です。他の人の耳コピ方法を学ぶことで、新たな視点を得られるでしょう。
まとめ:手順を守って、焦らず練習すれば上達できる!
耳コピは、ギター初心者にとって難しく感じるかもしれませんが、基本的な手順を守りながら練習することで、少しずつ上達していきます。シンプルな曲から始め、ベース音の確認、コードの推測、メロディの習得と段階的に進めていきましょう。
また、音楽を意識して聴く習慣をつけたり、音楽理論を学んだりすることで、耳コピの精度をさらに高めることができます。ぜひ今回紹介した方法を試しながら、自分のペースで耳コピに挑戦してみてください!