ギター練習が続かない人のためのモチベーション維持術

練習が続かず悩むギタリスト

ギターを始めたエスギター教室の生徒さんの中でも「早く弾けるようになりたい!」とワクワクしていたのに、気づけば練習のモチベーションが下がり、ギターに触れる時間が減ってしまう…。そんな悩みを抱えている初心者は多いです。
ギターの練習は、短期間で成果が出にくいため、途中で挫折してしまう人が多いのも事実。しかし、正しいアプローチとコツを取り入れることで、モチベーションを維持しながら楽しくギターを続けられるようになります。本記事では、ギター練習が続かない原因を掘り下げ、その解決方法やモチベーション維持の秘訣を紹介します。

ギター練習が続かない3つの主な原因

ギター練習が続かない理由には、大きく分けて以下の3つがあります。それぞれの原因を知ることで、自分がどの段階でつまずいているのかを把握できます。

1. 成果が見えず、達成感が得られない

ギターは、基本的なコードを押さえられるようになるまでに時間がかかります。特に、初心者は「コードチェンジがうまくできない」「弾き語りができるようにならない」といった壁にぶつかることが多いです。練習しているのに目に見える成果が出ないと、「自分には向いていないのでは?」と感じてしまい、モチベーションが下がってしまいます。

【解決策】

  • 小さな目標を立てる
    「1週間でCコードをスムーズに押さえられるようにする」「2週間で好きな曲のイントロ部分を弾けるようにする」など、短期的な目標を設定しましょう。達成感を積み重ねることで、モチベーションが続きます。
  • 練習の記録をつける
    日々の練習内容や、できるようになったことをノートやアプリで記録することで、自分の成長を可視化できます。

2. 練習メニューが単調で飽きてしまう

毎日同じコード練習やスケール練習ばかりだと、次第に飽きてしまいます。単調な練習が続くと「この練習、意味があるのかな?」と疑問に感じ、やる気がなくなってしまうことも。

【解決策】

  • 練習メニューに変化をつける
    コード練習だけでなく、アルペジオやストロークのバリエーションを取り入れたり、好きな曲を弾いてみたりと、練習内容に変化を加えましょう。
  • 自分の好きな曲を弾く時間を作る
    基礎練習だけでなく、「この曲を弾きたい!」というモチベーションを維持するために、好きな曲の練習時間を設けるのも効果的です。

3. 目標が大きすぎて挫折してしまう

「1ヶ月で弾き語りを完璧にマスターする」「難しいソロパートを弾けるようにする」といった高すぎる目標を掲げると、思うように上達しないことに焦りやストレスを感じてしまいます。結果的に、練習自体が辛くなり、挫折する原因になってしまいます。

【解決策】

  • ステップアップ式の目標を設定する
    「まずは基本コードをマスター」「次にコードチェンジをスムーズにする」「1曲のサビ部分だけ弾けるようにする」と、段階的な目標を立てましょう。
  • 弾きたい曲を細分化して練習する
    いきなり1曲すべてをマスターしようとせず、まずはイントロ、次にサビ、最後にAメロと、少しずつ部分練習を行うのがポイントです。

モチベーション維持に効果的な5つの方法

ギター練習のモチベーションを維持するためには、ただ「頑張ろう」と気合いを入れるだけでは長続きしません。以下の方法を取り入れることで、自然とやる気が湧いてきます。

1. 短時間でも毎日ギターに触れる習慣をつける

「毎日1時間練習しないとダメ」と思い込むと、練習時間が取れなかった日に自己嫌悪に陥ってしまいます。しかし、1日5分でもギターに触れるだけで、継続することが習慣化されます。

【コツ】

  • 毎日寝る前や仕事終わりに、5分だけでもギターに触れる時間を作る
  • 「ギターをケースから出しておく」「リビングに置く」など、目につく場所に置くことで自然にギターを手に取る機会が増える

2. お気に入りの曲を目標に設定する

「この曲を弾けるようになりたい!」という明確な目標があると、練習へのモチベーションが大きくアップします。好きなアーティストの楽曲や、自分が弾き語りしたい曲を目標にしましょう。

【コツ】

  • 最初はシンプルな曲からチャレンジし、少しずつ難易度を上げる
  • 目標の曲が長すぎる場合は、「サビ部分だけ」「イントロだけ」と部分練習から始める

3. オンラインレッスンやギタースクールを活用する

独学での練習は、正しいフォームやリズム感が身につきにくく、自己流で間違った癖がついてしまうことも。モチベーションが下がった時こそ、オンラインレッスンやギタースクールに通うことで、プロのアドバイスを受けながら効率的に練習を進められます。

【コツ】

  • 週1回でもレッスンを受けることで、モチベーションを維持しやすくなる
  • レッスン後には「できるようになったこと」を振り返り、自信をつける

4. SNSやYouTubeで演奏動画をアップする

自分の演奏をSNSやYouTubeで公開することで、「次はもっと上手く弾けるようになりたい!」というモチベーションが生まれます。また、視聴者からのフィードバックや応援コメントも、練習を続ける大きな励みになります。

【コツ】

  • まずは短いフレーズや練習中の曲の一部を投稿してみる
  • 「間違っても気にしない」「自分の成長記録だ」と前向きに捉える

5. ギター仲間を作って一緒に練習する

1人での練習は孤独になりがちですが、同じ目標を持つ仲間と一緒に練習すると、刺激を受けてやる気が続きます。オンラインのギターコミュニティに参加したり、ギター教室の仲間と定期的に交流することで、楽しく学べます。


【コツ】

  • オンラインでギター仲間を見つけて、練習の進捗を共有する
  • 定期的にオンラインセッションや発表会に参加して、成果を披露する機会を作る

挫折しそうになった時の「リセット方法」

ギター練習を続けていると、どうしてもモチベーションが落ちる時期があります。そんな時は、一度リセットして「新しい気持ちで再スタート」することが大切です。

お気に入りの曲だけ弾いて気分転換

練習メニューを忘れて、好きな曲だけ弾いてリフレッシュしましょう。「やっぱりギターって楽しい」と再確認できるはずです。

ギターを1週間手放してリセット

あえてギターから少し距離を置くことで、再び「弾きたい!」という気持ちが戻ってくることもあります。焦らず自分のペースで再開しましょう。

新しい練習方法を試してみる

いつもの練習法に飽きた時は、新しいアプローチを取り入れてみましょう。オンラインレッスンを受けたり、違うジャンルの曲に挑戦するのもおすすめです。

まとめ:自分に合った方法でギターを楽しもう!

ギター練習が続かない原因は、人それぞれ異なります。成果が見えにくい、練習が単調、目標が高すぎる…そんな時こそ、自分に合った方法でモチベーションを維持する工夫が必要です。短時間でも毎日ギターに触れる習慣をつけ、好きな曲を目標にすることで、ギターの楽しさを再発見できます。焦らず、自分のペースでギターを楽しみながら、少しずつ上達していきましょう!

ギター初心者の教室コラムトップへ戻る

ページの先頭へ