ギター初心者がまず挑戦するべきアルペジオ練習曲3選
ギターを始めたばかりの皆さん、「アルペジオ」って聞いたことありますか?アルペジオとは、コードの音を1つずつ順番に弾く奏法のこと。コードをジャーンと鳴らすストロークとは違い、アルペジオは繊細で美しい響きが特徴です。
「でも、難しそう…」と感じた方がいらっしゃるかもしれません。エスギター教室でもよく話題になる話です。
しかし、基礎から練習すれば、初心者でも必ず弾けるようになります。
この記事では、ギター初心者の皆さんがまず挑戦するべきアルペジオ練習曲を3つ紹介します。これらの練習曲を通して、アルペジオの基礎をマスターし、ギター演奏の幅を広げましょう!
「きらきら星」でアルペジオの基礎をマスターしよう!
アルペジオの練習を始めるにあたって、まず挑戦したいのが「きらきら星」です。誰もが知っている童謡なので、メロディーを覚えやすく、アルペジオの練習に最適です。
アルペジオの基本パターンを覚えよう
きらきら星のアルペジオは、以下の基本パターンで構成されています。
- 親指で6弦を弾く
- 人差し指で3弦を弾く
- 中指で2弦を弾く
- 薬指で1弦を弾く
このパターンを繰り返すことで、アルペジオの基本的な指の動きを覚えられます。
最初はゆっくりとしたテンポで、正確に音を出すことを意識しましょう。慣れてきたら、徐々にテンポを上げて練習してみてください。
綺麗な音を出すためのコツ
アルペジオで綺麗な音を出すためには、以下の点に注意しましょう。
- 指先で弦をしっかりと押さえる
- 弦を弾くときは、指先を弦に対して垂直に当てる
- 音と音の間を滑らかに繋げる
これらのコツを意識することで、より美しいアルペジオを奏でることができます。
演奏動画を参考に練習してみよう
きらきら星のアルペジオは、YouTubeなどの動画サイトで演奏動画がたくさん公開されています。動画を参考にしながら、正しい指の動きやリズムを覚えましょう。
「カノン」で少し複雑なアルペジオに挑戦!
きらきら星のアルペジオに慣れてきたら、次は「カノン」に挑戦してみましょう。パッヘルベルのカノンは、美しいメロディーとアルペジオが印象的なクラシックの名曲です。
カノンのアルペジオパターン
カノンのアルペジオは、きらきら星よりも少し複雑なパターンで構成されています。しかし、基本的な指の動きは同じなので、焦らずゆっくりと練習すれば必ず弾けるようになります。
演奏のポイント
カノンを演奏する際のポイントは、メロディーラインを意識することです。アルペジオは伴奏なので、メロディーを邪魔しないように、音量を調整しながら演奏しましょう。
アレンジに挑戦してみよう
カノンは、様々なアレンジで演奏されています。インターネットで「カノン ギターアレンジ」と検索すると、初心者向けの簡単なアレンジから上級者向けの難しいアレンジまで、様々な楽譜が見つかります。自分に合ったレベルのアレンジに挑戦してみましょう。
「アメージング・グレイス」で美しいアルペジオを奏でよう!
アルペジオの練習の仕上げとして、「アメージング・グレイス」に挑戦してみましょう。この曲は、美しいメロディーとアルペジオが非常にマッチしており、聴く人の心を惹きつけます。
アメージング・グレイスのアルペジオパターン
アメージング・グレイスのアルペジオは、カノンよりもさらに複雑なパターンで構成されています。しかし、ゆっくりとしたテンポで練習すれば、初心者でも必ず弾けるようになります。
演奏のポイント
アメージング・グレイスを演奏する際のポイントは、感情を込めて演奏することです。アルペジオの美しい響きとメロディーラインを意識しながら、聴く人の心に響くような演奏を目指しましょう。
弾き語りに挑戦してみよう
アメージング・グレイスは、弾き語りでも人気の曲です。アルペジオ伴奏に合わせて歌うことで、より一層曲の魅力を引き出すことができます。ぜひ、弾き語りにも挑戦してみてください。
アルペジオで弾くと楽しくなる楽曲5選
ここでは、アルペジオの練習にぴったりな曲を紹介していきます。楽しく演奏していきましょう。
「Yesterday」(The Beatles)
- 言わずと知れたビートルズの名曲。ポール・マッカートニーによる美しいメロディーと、シンプルなアルペジオが印象的です。
- 初心者でも比較的簡単に弾きこなせるため、アルペジオの練習にも最適です。
- コード進行もシンプルなので、弾き語りにもおすすめです。
「Tears in Heaven」(Eric Clapton)
- エリック・クラプトンの代表曲の一つ。アコースティックギターによる美しいアルペジオが、切ないメロディーを際立たせています。
- 少し複雑なアルペジオパターンが出てきますが、ゆっくりと練習すれば必ず弾けるようになります。
- 感情を込めて演奏することで、聴く人の心を惹きつけることができます。
「Dust in the Wind」(Kansas)
- アメリカのロックバンド、カンサスの名曲。アコースティックギター2本による美しいアルペジオの掛け合いが印象的です。
- 少し難しいアルペジオパターンが出てきますが、練習すればするほど美しい響きを奏でることができます。
- 他の人と一緒に演奏するのも楽しいでしょう。
「なごり雪」(イルカ)
- イルカさんの代表曲です。
- 日本のニューミュージックの代表的な曲であり、アコースティックギターのアルペジオが非常に綺麗で、情緒的な雰囲気を演出します。
- ゆっくりとしたテンポで、初心者の方でも比較的挑戦しやすい楽曲です。
「楓」(スピッツ)
- スピッツの代表曲です。
- アコースティックギターのアルペジオが美しく、切ないメロディーと歌詞が心に響きます。
- 少し複雑なアルペジオパターンが出てきますが、練習すればするほど美しい響きを奏でることができます。
アルペジオ演奏のポイント
- ゆっくりとしたテンポで、正確な音を出すことを意識しましょう。
- 指先で弦をしっかりと押さえ、綺麗な音を出すように心がけましょう。
- メロディーラインを意識しながら、感情を込めて演奏しましょう。
これらの楽曲を通して、アルペジオの魅力を存分に味わってください。
まとめ:メンテナンスをして快適な音を鳴らそう
この記事では、ギター初心者の皆さんがまず挑戦するべきアルペジオ練習曲を3つ紹介しました。
これらの練習曲を通して、アルペジオの基礎をマスターし、ギター演奏の幅を広げましょう!
アルペジオは、最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば必ず弾けるようになります。焦らずゆっくりと練習を続け、美しいアルペジオを奏でてください。
初心者は、用途に合った弦選びと適切な交換・メンテナンスを意識しながら、演奏の質を高めていきましょう。
自分に合った弦を見つけて、理想のサウンドを手に入れてください!